5月25日 ついに教士七段 に!
5月23日に 沖縄伝統古武道保存会 文武館にて昇段審査が行われ、無事教士七段に合格、25日に認定書を戴きました。目標にして頑張ってきたので、凄く嬉しい!
仲本会長より認定書を戴く
会長、、館長と記念撮影。
5月 25日 由絃會 教師・師範勉強会
ついに生徒が 地謡研修会立ち方デビュー!
年に3回程度行われる由絃會の地謡研修会。今年は夕方6時からの開催とあって参加者が少なかった。
ゆいゆいシスターズのゆいさんが京都公演で不在の為、初めて生徒を立ち方として舞台へ。
ひとりで「上り口説」と「四つ竹」をしっかりと踊ってくれた。まだ2年半の芸歴で立派!!!
私は「若衆こてい節」と「本嘉手久節」を踊り、最後に「谷茶前」を二人で踊った。
我が生徒にいい体験させてもらった上、会長、副会長、師範の皆さんから感謝の言葉を頂いき嬉しい一日となった。
上り口説
本嘉手久
四つ竹
谷茶前
若衆こてい節
5月 前期昇級審査 空手・古武道ともに全員合格
合格できると確信した生徒だけに昇級審査を受けてもらい、全員合格。
全員緊張した表情だったが、力強く指定の型を演武してくれた。
終わってからの交流が一番楽しそうでした。
今回も手作り料理と手作りおやつ、頑張りました!
皆が美味しい、楽しいと言ってくれることに幸せを感じます。
認定証もらって(´▽`) ホッ!
琉大留学生(フランス国籍)のセレスタンさん、和食は合うかな?
美味しいと笑顔がほころびます!
昇級したど~!
3月20日 那覇市文化協会「 能羽の遊び」公演
1年ぶりのなはーとでの公演。今回は先代の喜納初子師匠創作の「銭掛けの花」を踊った。
衣装が花の精を表現しているよう・・・。
60代でもこの衣装が着れる喜び、琉舞を習って良かった!💛
少しすまして。
70代の先輩と!
舞台前の記念撮影
舞台右から2番目が私です!
3月2日 沖縄県空手道連盟 空手古武道演武会
毎年恒例の演武会が県立武道館で開催されました。
文武官館は大城の棍、分解、前里のヌンチャクを演武。
いつもやっている型なので呼吸ぴったり。今年は我が道場の神戸栄一さんが初演武会参加。
白帯ながら黒帯の皆さんに見劣りしない棒とヌンチャクの演武を見せてくれました。
これで1月の新年行事、2月から続いた毎週日曜日のイベントもようやく落ちついた。
来週のなはーとでの琉舞公演で一応一区切り。やれやれだな~。
文武館メンバー
演武前、ちょっと緊張!
大城の棍分解
生徒の神戸さんと
2月23日 由絃會大新年会
12時総会 13時より新年会。
200名近い会員で斉唱のあと、幕開けかぎやで風を踊り、そのあと各研究所の出し物(民謡)
大御所大先輩たちの歌、ゆいゆいシスターズの素晴らしい歌。 耳ぐすいやさ~
私は研究所の仲間と男女掛けあいで「ナークニー」と「十七八節」、昭和の乙女メンバー(つまり、60代~70代)で「島めぐり」を歌い、「瓦屋」を踊った。今年は工工四を見ないで歌えたのが成長かな?
聞いて、歌って、踊って、食べる暇なし!
5時前に閉会。いつもながら盛りだくさんのプログラム。
琉舞「瓦屋」
昭和の乙女メンバー
「ナークニー、十七八節」
会場いっぱい輪になって芭蕉布を大合唱後の記念撮影
2月17日
国際センター(JICK沖縄)にて空手指導
JICK沖縄でカリブ海周辺の国々の研修生(医師、看護師)の皆さんに沖縄空手を体験してもらいました。最初、正座する事や裸足になる事に躊躇する姿が見られたり、文化の違いが感じられましたが、「楽しんでもらうこと」をモットーに研修を進め、笑顔や笑い声の溢れる二時間半の研修となり一安心!助手を務めた私の生徒も「貴重な経験をさせてもらった」喜び、私たちにとってもいい研修でした。
2月16日 第26回 全沖縄空手道連盟選手権大会
初めて大会にエントリー。まだ武歴2年未満の生徒達。
結果、
小学2年生の部で 星七さん、 5回勝ち抜き優勝!まはなさん、ベスト8、
一般級の部 美智さん準優勝!由佳さんベスト4、美智子さん一回戦で優勝者と対戦し、1回戦敗退。
皆さん健闘しました。
応援に来た皆さんも、やはり基本が大事だと再確認し、いい勉強になったと話し、出場者も応援団もそれぞれ学びのある大会でした。
選手、応援団集合!
宗家と記念撮影
表彰式後に!
緊張の瞬間
2月9日 第17回 中城空手演武会
本道場は3回目の出演となりました。
一昨年は空手1演目、古武道6演目で出演者は9名。
昨年は空手5演目、古武道5演目で出演者は16名。琉舞は6名出演。
今年は空手6演目、古武道7演目で出演者は29名。琉舞は2名出演。今年は道場生も多いので、時間を20分にしてもらいました。女性中心でまるで大奥?今年はフランス国籍の琉球大学留学生もいて、グローバル!
皆稽古の成果を十分に発揮してくれました。沖縄タイムスにも我が道場生の演武姿が掲載されました!
全員集合!
2月19日、沖縄タイムスに掲載
空手メンバー
古武道メンバー
代表者演武
屋可阿のサイ
2025年、1月
舞い初め、空手・古武道稽古始め、新年会
今年は巳年、今年も会員全員の健康と飛躍を願って、稽古がスタートしました。
初稽古を終えると、私の手作りお汁粉を食べて体も心もぽっかぽか!
フランス出身のセレスタンは「これ何?」と怪訝な表情でしたらが、食べると
「おいしい!」と高評価。
またこれから1年、楽しみながら頑張りましょう!
琉舞は18日の新年会に向けて、空手・古武道は2月9日の空手演武会、16日の大会に向けて
始動です!!
1月11日土曜クラス 稽古始め
1月10日
中城村初興し
両比嘉先生と
1月9日 木曜クラス
初稽古
お汁粉いただきま~す!
1月18日
古典部会新年会
喜舎場道場生徒によるかぎやで風
地謡
三線・笛・太鼓
1月10日
中城村初興し
会主・師範による
かぎやで風
月18日
古典部会新年会
生徒と記念撮影
1月8日舞い初め
土曜クラス
12月3日
カルチャースクールで古武道指導スタート!
12月より古武道教室がスタートしました。経験者、未経験者、年代もバラバラ・・・
遠く北谷町から来てくれる会員さんもいるので、楽しい教室にしないと申し訳ないよね。
12月はまず基本から!
2024年、11月24日
中城村文化協会主催「護佐丸の響き」 出演
今回初めて護佐丸の響きに出演。琉球舞踊に空手・古武道とこれまでの稽古の成果を存分に発揮しました。
会主・師範によるかぎやで風
皆で記念撮影
谷茶前は大好評!
空手・・古武道メンバーで記念撮影
024年、11月17日
首里鳥堀町敬老会
2
敬老会で文武館メンバーで古武道演武をしました。子供から80代までの出演で、60代、70代。80代は「敬老される側では?」等と冗談を言いながら楽しみつつ、そして力強く演武しました。
女子チームは「大城の棍」「大城の棍分解5」「前里のヌンチャク」を演武しました。号令掛けながらの演武だったので間違えないかな~と少し不安でしたが、バッチリでした!
本日の大人の出演者
女子チーム!
前里のヌンチャク
2024年、11月
・赤い羽根チャリティー公演(11/2)
・護佐丸の響きリハーサル(11/15)
チャリティー公演では舞踊裏方を(髪結い・化粧・着付け手伝い)をしました。「護佐丸の響き」出演の生徒の指導で精いっぱいで、民謡の曲目の歌詞を覚える時間なしで出演は辞退。
初舞台の谷茶前、心配ですがお稽古休むことなく一生懸命頑張っていお陰で、リハーサルでは素人ながらも息の合った踊りを見せ、地謡の先生方からお褒めの言葉を頂き、少し安心。日曜日の特別稽古もしっかり頑張っているのできっといい舞台になるでしょう!
空手のの皆さんは日頃からしっかり稽古しているのできっと大丈夫!!
リハーサルの写真がないため、普段の稽古様子。
上り口説を踊る若手メンバー。
2024年、10月
空手、後期昇級審査会
今回は初めて昇級審査会に臨んだ人が多く、緊張した様子。
皆それぞれ白帯から色帯に!今回は『護佐丸の響き』出演に合わせ、少し審査を早めに行いました。
後は自分の演武する形をしっかり稽古するのみです。
審査前、緊張の面持ち
審査中!
審査終わってお疲れさん会!館長の手料理に舌鼓。
認定証授与!
土曜親子クラス
認定証授与!
木曜キッズ・レディースクラス
認定証授与!
木曜一般クラス
認定証授与!
木曜一般クラス
認定証授与!
土曜親子クラス
2024年、9月
お稽古風景
10月末の空手昇級試験、11月の中城村文化協会主催「護佐丸の響き」公演に向けて、頑張っています。
空手、古武道、琉舞の生徒共に空手演武会以来の舞台発表。特に琉舞は本格的な舞台となるため、稽古を週
谷茶前と前の浜稽古中!
土曜日親子クラス
稽古を終っておいしいスムージーで疲れをとる。
2024年、9月
由絃會 教師・師範会
今回の教師・師範会では11月2日の赤い羽根チャリティー公演の演目の地謡研修会買いも兼ねていたので、立ち方(踊り)演目も普段あまり踊っていない演目も稽古して臨みました。黒島口説、本嘉手久等。、初めて一人で踊り、自分自身の稽古になりました。本日は本嘉手久節、鷲の鳥節、黒島口説、汀間当、ゆいさんは上り口説、瓦屋節、揚作田、日傘踊りと互いに4曲踊りました。結構体力いります!!!
全員で斉唱
本嘉手久節
本嘉手久節
ゆいゆいシスターズ、上原ゆいさんと。
鷲の鳥節
2024年、8月 9日
少年少女空手世界大会セミナー
仲本会長のセミナーで受講生が30人近いため、講師助手を守館長、仲盛先生と共にやることになりました。
当日会長が怪我のため、急遽守館長が講師となり、ミゲールさんの通訳と仲盛先生と二人で助手となり、ヌンチャクの基礎と前里のヌンチャクの型、ヌンチャク組手を指導しました。海外の受講生が多かったが、覚えの早いこと!
★世界大会の事が新聞に掲載され、友人たちからお祝いメッセージが届きました。
セミナー終了後記念撮影
地元紙に取り上げられました。
2024年、8月3日~4日
沖縄県古武道連盟 主催古武道世界大会
第三回目となる連盟主催の古武道世界大会が空手会館で行われました。海外15か国、県外・県内離島から多くの古武道愛好家たちが集い、熱戦が繰り広げられました。
今大会は一人2種目出場でき、カテゴリーも細かくなり、入賞者が増えました。私もこれまでは50代以上の壮年の部で出場してましたが、今年は60代以上のシニアの部で出場。海外の古武道愛好家が増え、レベルもアップし、海外の方が多数入賞。本場沖縄、頑張らねば!
中城支部道場からは私、古堅さん、玉城さんの3人がエントリーし、壮年の部で、古堅さんがサイの部2位、棒の部3位になりました。シニアの部で私は棒の部で1位、サイの部は2位になりました。 サイの部世界大会5連続優勝が5回で途切れてしまいましたが、棒の部で優勝できて、新たな目標や課題が見つかった大会となりました。
そして何よりもうれしかったのは自分の生徒が2つも入賞した事!指導者として嬉しいことです!
それとたくさんの文武館支部の皆さん、仲間に会えたこと。さらに今年は海外の皆さんとも交流できたことが良かった。
3日は開会式と道場生選手監督、文武館メンバー選手の応援、4日は午前中は二種目(棒、サイ)出場、午後は閉会式、夕方はさよならパーティーで琉舞を披露。忙しい2日間でした。
大会役員と入賞者
入門して2年半の生徒は壮年の部、棒で3位、サイで2位に入賞。快挙!
棒で初のチャレンジ、初の優勝!
演武前、緊張!
サイで2位になりました。
文武館の役員、審判員、補助員、
選手、
さよならパーティーオープニング
「かぎやで風」
さよならパーティー
「加那ヨー天川」
「加那ヨー天川」
盛り上がりました!
楽屋にて。今日の出演者。
記念撮影に応じて。
2024年、6月8日、土曜クラスの昇級試験
島 星七さん8級合格
末吉沙菜さん8級合格
山本まはなさん8級合格
島 真央さん 4級合格
喜舎場由佳さん4級合格
山本美智さん4級合格
1週間に一度、しかも1時間の稽古ですが、皆さんほぼ休むことなくしかも集中してお稽古に取り組み、素晴らしい結果でした。
2024年、前期昇級・昇段試験 認定証授与!
古武道初段 2人
空手初段 1人、4級4人、5級2人、8級4人、9級1人 白帯9人となりました。
少しづつ会員も増え、上達していくのが嬉しいですね。
カルチャースクールのクラス
木曜夜クラス
木曜夜クラス
土曜親子クラス
2024年、5月26日 由絃會 教師師範会勉強会
5月の教師師範会では、二部に立ち方(舞踊)を入れての地謡研修会が入りました。
いつもは私と上原ゆいさんが立ち方として舞踊3曲ずつ踊るのですが、今回何とゆいさんが
ゆいゆいシスターズ県外公演で不在となり、急遽私が6曲担当することに。
しかも3曲構成の「前之浜」「高平万歳」や「むんじゅるー」もはいっており、これを含めた6曲を踊るのはなかなかキツイ!
体力は大丈夫か?
集中力が切れて間違ったり、ど忘れしないか?
不安でしたが、間違うことなく無事終了!
会長、会主、会員の皆様からたくさんの「ありがとう!」をいただき、やれやれ・・・
60代!まだまだ元気です!
一つ残念な事は、私も三線けいこしたかったな~。いつも舞踊曲の稽古ができない・・・・(悲)
むんじゅるー
むんじゅるー
高平万才
四つ竹
秋の踊り
2024年、5月21日 古武道昇段試験
古堅礼子さん、玉城恵子さん の二人が初段に見事合格!
佐久川の棍、前里のヌンチャクの型は見事でした。
2024年、5月23日 木曜クラスの空手昇級試験
高安一夢君 8級合格
油井真理子さん 5級合格
山内美智子さん 4級合格
志慶真田鶴子さん 4級合格
緊張の中、堂々と審査に臨みました。志慶真さんはカルチャースクールで空手を習い始めて2年余。シニアながら力強い形を見せてくれました。
2024年、5月25日 本部道場にて 昇段試験
宮城春樹さんが見事初段合格!
東京の塚本道場生も初段に合格しました。東京の支部道場の皆さんが稽古に来ていて、ギャラリーの多い中での昇段試験だでした。宮城さん、かなり緊張したようですが堂々とした演武で、宗家からお褒めの言葉を頂きました。
宮城さんもカルチャースクールで空手を習い始め、カルチャーと喜舎場道場での週2回の稽古を続けて2年余。努力の賜物です。
今週は昇級・昇段試験ウィークでした!
今月、空手、古武道の生徒3人が黒帯になりました!
審査前緊張!
シニアで頑張っています
本部道場にて
2024年、3月3日
第39回沖縄県空手道連盟
空手道・古武道演武大会
今年は県立武道館での開催。
大城の棍、大城の棍分解、前里のヌンチャクを演武。二月の日曜日、環境の杜にて練習した成果あり。
昨日の舞台掛け持ちから半日後の演武大会、私、体力あるかも?(笑)
文武館メンバー
女性陣集合!
2024年 3月 2日
★琉球大学医学部〇〇科 40周年記念祝賀会 余興 (ハーバービューホテル)
★那覇市文化協会古典芸能部 能羽の遊び公演(なはーと)
医学部の先生から余興依頼があり、なはーとでの公演と重なっていましたが、時間がずれていた事、場所が近い事、依頼のあった演目(前之浜)となはーとで踊る演目(下り口説)の衣装が同じ黒紋付きなので、二つの舞台を掛け持ちすることに。
準備万端でしたが、時間が予定通りではなかったので焦りました。そんな中、なはーでの大きな公演で落ち着いて稽古通り踊れたのは、経験値かな~?
無事終わりやれやれです。
かぎやで風
四つ竹メンバーと
楽屋にて前之浜ポーズ。
10代一人、20代一人、40代三人
私は?言えな~い!(笑)
♪後や~先にも~♪
2024年 2月 18日 ! 由絃會 大新年会
由絃會新年会と言えば超長丁場が当たり前。今年も12時に始まり、終わったのは夕方6時。事務局の皆様は準備から片付けまで入れると丸々半日はかかったことでしょう。お疲れ様です。それでも最後の全員が輪になって芭蕉布を歌う場面でも100人以上が残っていたからすごい!
総会で1時間。皆の大合唱から、琉舞、空手演武、各研究所ごとの歌声、グループ(年金友の会=年配会員、昔乙女組=年配女性会員、今さらばんじ=一線で活躍中会員等々) ごとの歌声 。何より、山川まゆみさんのバイタリティにはいつもながら圧倒されます。朝から200人近い会員のイナムドゥチ作り。会の司会進行。余興では囃子や指笛で歌、踊りをサポートし、ゆいゆいシスターズや島唄少女テンの指導者として舞台をこなしながら、共に歌い、楽しいMCで盛り上げるスゴ技!
私はオープニングのかぎやで風を踊り、仲間と共に歌い、長刀の舞を初披露しました。これだけで帰るとぐったり。 楽しかったけど遊ぶのも体力がいるなあ~(笑)
幕開け
かぎやで風
二代目会主と。
上江洲由孝研究所の皆さんと。
「春の唄」合唱。
「長刀の舞」待機中、楽屋にて。
由絃會初代会主
由孝先生と。
最後の記念撮影。
総会はし~ん。
2024年 2月 11日 !中城村空手演武会参加
第16回 中城村体育協会主催の空手演武会に参加。
今回オープニングの琉球舞踊「かぎやで風」に道場生4名、コミュニティスポーツクラブで指導した2名参加。何度も手合わせして呼吸ピッタリのいい幕開けの踊りができて、本人たちも満足気。良かった!!
空手は子供たち、一般の部積み上げた稽古の成果を出せたのでは?
古武道も1年の武歴とはいえ、20年の空手武歴があるので力強い演武を見せられたと思います。
生徒を舞台に上げるのはかなりの緊張が伴うもの。自分の演武の方が気楽だと思いました。
成功体験をさせて次のステップに進ませたい思いがあり、結構こだわりを持って稽古に取り組んでもらい皆さん、しっかり稽古してくれたので感謝!群舞、集団演武で大事なのはまず合わせること!
着付、解説、号令掛け、自分の師範演武、 皆の写真を撮るのも忘れるくらい パタパタ。
終わって満足気な生徒の表情を見て、疲れもふっ飛びました。
(緊張でカチカチだったとため息をついた生徒も一人いましたが・・・)
*演 武 の動画はフェイスブックからご覧くださいね!
オープニング「かぎやで風」
初舞台で緊張しまくり弟子達。
古武道「大城の棍分解」
古武道生徒も初舞台。
オープニング挨拶 1年生4人組
2024年 1月 「杜の賑わい沖縄」公演出演!
1月27日 3年ぶりにコンベンションセンター展示棟にて「杜の賑わい沖縄」公演開催。
総勢700名出演のダイナミックな公演。琉球舞踊、獅子舞、エイサー、民族芸能、空手古武道、沖縄ゆかりのアーティストの歌声等、魅力的な芸能を凝縮した舞台。数カ月の稽古を経て前日リハーサルも午前様になることも。
四つ竹を踊って10分程で楽屋にもどり上り口説の衣装に替えてスタンバイの早業は厳しいので、上り口説の衣装を着て、その上から四つ竹の衣装を着て 踊りました。焦った~!
出演するより観客になりたいと思える舞台。
リハーサルで宮沢和史さんや日出克さんの生歌を聞けたのが良かった!
じゅり馬
楽屋にて
「島唄」を歌う宮沢和史さん
環バレエスタジオの皆さん
12月17日、チャリティー無事終了!
社会福祉協議会チャリティー公演がコンベンションセンター劇場棟で開催されました。3年ぶりの公演。
私の所属する由絃會が中心となり、琉舞、民謡、日舞、歌謡ショー、フラダンス等多彩な演目。
今回は20代~30代の若手メンバーと共に由絃會の地謡で「花笠」を踊りました。足指(強剛拇趾)の腫れは引いたものの痛みが強かったため、痛み止めを服用しての舞台、無事終わってやれやれ!
12月21日、空手会館企画展オ ー プニングセレモニー参加
9・10月に指導したとよみ小学校の児童がオープニングセレモニーで空手の「普及型Ⅰ」と古武道の「大城の棍」を披露することになり、「大城の棍」演武の号令掛けの依頼を受け空手会館へ。久しぶりに会った子供たちが覚えていて当日の数回の練習で、本番は力強く演武しお褒めの言葉を頂き嬉しい一日!
特別道場「守禮之館」 前で号令掛けができるなんて、貴重な経験。この機会をくれたミゲールさんに感謝!
11名、一挙手一投足合わせるのに繰り返し稽古しました。
全員で記念撮影。
演武前「守禮之館」にて挨拶を聞きながら緊張。
演武した子供たち&県空手振興課の関係者
11月、秋の昇級試験無事終了!
空手・古武道の昇級試験が無事終わりました。土曜親子クラス、カルチャスクールの生徒、木曜夕方クラス、木曜大人クラスの皆さん、それぞれの都合があり、3回に分けて実施しました。
ほとんどが初めての昇級試験でかなり緊張したようですが、合格し「また、新たな目標に向かって頑張ります」との嬉しい言葉。
頼もしい皆さんです。
空手木曜クラス
空手土曜
親子クラス
空手カルチャースクール
空手木曜夜
大人クラス
審査の様子
認定証授与
古武道
11月25日
県民体育大会 三連覇!
空手昇級試験、、琉舞催し物が続く中、足指捻挫、腰を痛めるなどのアクシデントも重なりましたが、本番は痛み止めを飲み集中して演武できました。
地元開催の大会で優勝でき、喜びもひとしお。
治療してくれた整体師さん、池間支部長、応援に駆けつけてくれたいとこや友人たちに感謝。
11月19日
由絃會 教師師範会&チャリティ公演 合同稽古
今年最後の教師師範会。今回は12月17日、赤い羽根チャリティー公演向けの合同稽古も兼ねており、当日出演する、踊り手の皆さん、地謡の太鼓、事、笛の皆さんも参加、リハーサルさながらのお稽古となりました。
私は数日前にジムで腰を痛め、そのまま活動しているうちに悪化し、腰ベルトを巻いての参加。立ち方として古典舞踊も依頼されていたので頑張るしかないと、どうにか最後まで頑張りましたが、腰の痛みで姿勢が少し崩れているのが残念でした。早く体調を整えて本番に臨みたいな~。
由絃會若手グループ
本貫花
上り口説
器楽合奏
本貫花
10/28 県民体育大会合同稽古
10/29 西原まつり
10/30とよみ小学校 空手・古武道指導
県民体育大会向けの古武道部門合同稽古が那覇市の安謝公民館で行われました。毎年、長嶺朝一郎館長が他流派の選手をまとめ、開催している稽古です。選手同士が流派を超えて仲良くなり、切磋琢磨して稽古に励むことができる貴重な学びの場です。
29日は、空手の日の国際通りでのイベントや民謡由絃會の教師師範会、西原まつりとイベントが重なりました。手が足りない西原まつりに出演する後輩達の化粧・髪結い・着付け手伝いを優先しました。。
会場で、21年間組踊で私の相手役「若松」こと普天間さんに会えたり、北谷から空手を習いに来てくれた生徒に会えたりと嬉しいことがありました。
30日は、とよみ小学校 空手・古武道指導最終日。わずかな時間で「普及型Ⅰ」「三段受け」「大城の棍」を教えて運動会に披露してもらうという、なかなか厳しいミッションでしたが、さすが子供たちの力はたいしたもの。
上々の出来上がりで運動会がたのしみです。
剛柔流の先生方と一緒に指導にあたり、私自身学びの多い10日間でした。
ハードな毎日で休みたいのですが、今週は空手の昇級試験も控えているのでのんびりしていられない!!
県民体育大会、那覇市代表選手らと。
西原まつり空手生徒のかおりさんと。
高教組組踊部会仲間や宮城流の皆さんとと。
西原まつり四竹。
とよみ小空手古武道指導仲間(レディース)
とよみ小学校5年生担任と剛柔流の皆さんと。
とよみ小学校にて棒の指導の様子。
10月1日
沖縄県空手道連盟古武道大会(空手会館)
体調不良と練習不足で棄権も考えたが、万全で出場できる大会の方が少ないし、この状態でも冷静に試合に臨める自分でありたい、今できることを精一杯しようと思い直し、数日どうにか練習し3種目出場しました。
しかし、勝敗をこだわらずに演武したのが良かったのか、サイと棒で自分でも納得の演武ができ、高得点をマーク!
結果、マスターズ(60代)の部でトンファ―2位、サイ2位、棒優勝。
文武館の後輩たちもいい結果を残し喜びを分かち合いました!
8時に会場入りし、4時閉会式、長丁場で疲労困憊。大会を支えてくれた大会役員、審判員、補助員の皆様に感謝です。
それにしても2週続けての大会参加はきついです!!
表彰式後。
文武館、選手&大会役員・審判員と。
文武館、選手&大会役員・審判員と。
表彰式後、文武館女性メンバーと。
文武館、選手&審判員と。
9月24日
那覇市空手古武道大会(那覇市民体育館)
県民体育大会出場者選出を兼ねた大会。 (カテゴリー別に2名まで )
体調不良が続き、練習不足のままでしたが、まずは出場しないことには11月の県民体育大会出場できないのでエントリーしました。稽古不足でしたが、これまでの貯金で優勝し、宮古で行われる県民体育大会に出場することができます。自分の故郷で行われる大会に出場できるのは嬉しいこと!
2か月間準備して納得できる演武ができるように頑張りたいな!!
「毎日練習と指導お疲れ様、今日はお花で癒されてください」と道場生からお花を頂き、感謝!
入賞した文武館メンバーと!
応援に来てくれた道場生。
8月20日
国際交流演武大会
オーピニングで「四ツ竹」披露(空手会館)
沖縄小林流空手道・古武道連盟ワールド修会
自分を含め7人の髪結い、5人のメイク、着付けとい超忙しい一日。朝10時から準備スタート、終わったのは夕方6時過ぎ。疲れましたが、いつも大会等で演武をする空手会館の舞台で踊り、何だか新鮮でした。
メイク中!
四ツ竹
閉会式後、記念撮影
海外の空手愛好家たちと記念撮影
7月30日
由絃會教師・師範会
2か月ぶりの「教師・師範会」
今回は6月に行われた民謡コンクールの受賞者のお披露目兼ねた芸能祭に向けての勉強会で、地謡研修会もありました。
一部では合唱曲、器楽合奏曲のお稽古、二部では踊りの地謡稽古。
二部では、立ち方として「瓦屋節」「高平万歳」「浜千鳥」を踊りました。
本番でなくても地謡を前にして踊るのは結構緊張します!
私自身もいい勉強になりました。
高平万才
高平万才
浜千鳥
瓦屋節
5月13日
創作空手舞踊を披露!
大学時代の先輩(琉大郷土芸能研究クラブ)より結婚式の空手演武依頼され、自分で振り付けたサイを使った空手舞踊を披露。喜んでもらえました。
3月5日
沖縄県空手道連盟 空手古武道演武会
4年ぶりの演武会です。
文武館は空手・古武道の演武しました。
文武館女性集合!
古武道仲間、女性が増えました。私が習い始めたころは、男性ばかりで女性はほんの数名でしたが・・・。嬉しい事です。もっと増えてほしいで~す!!
2月26日 由絃會 大新年会
3年ぶりに津嘉山地域振興資料館にて行われました。
私は余興で自分の創作した空手舞踊を披露しました。
写真が載せられなくて残念!
次回お楽しみに!
2月23日
那覇市文化祭(古典芸能)
一年ぶりの古典芸能イベント。今回は何と新人賞課題の踊り「上り口説」を舞台で踊りました。
40数年ぶりの舞台で踊る「上り口説」は何だか新鮮。18歳から71歳の7名でしたが、すごいバラツキな年齢層でも群舞はまず合わせることが大事でその意味ではバッチリでした!
1月21日
全沖縄空手道連盟選手権大会
10数年ぶりに空手の大会に参加。
結果は参加人数が少なくて3位となりましたが、カチンコチンでまさに自滅でした。
1週間前は旅行中、大会午前中は国立劇場で踊りのリハーサル。慌てて着物を胴着に着替えて空手会館へ。
身体も精神も準備不足のままの演武で、まず大会に向けての心構えがなってないと反省しました。
反省!
12月11日
中城村空手演武会
道場主としては初めて演応援出演。
自分の模範演武より、生徒や後輩の演武にとても緊張しました。
皆、いい刺激になりこれからもっと稽古に励みたいとの感想でした。
第74回沖縄県民体育大会「空手・古武道部門」
11月26日、3年ぶりに県民体育大会、空手古武道大会が空手会館で開催されました。
シニア サイの部で優勝!2連覇です。
【チーム那覇の皆さんと】
棒の部3位の同門の今井さんと!
2022年 第2回沖縄伝統空手世界大会!
コロナ禍での開催となり、24時間以内の抗原検査をしながらの出場となりました。練習もさることながら、感染予防をこれまで以上に徹底し厳しい日常でしたが無事出場できました。
コロナ禍での大会運営に関わった大会役員、審判員、補助員、ボランティアの皆様には心から感謝です。
そして成績はと言うと・・・・
シニアサイの部で見事優勝!40年武歴の往年のライバルとの優勝争いは毎試合の事で、今回も僅差での勝利。
2009年、2015年、2018年、2019年、2022年と沖縄で開催された古武道の世界大会で全て優勝することができ、ひとまず目標達成です。
なかなか会えない県外・海外の空手・古武道仲間と会えるのも楽しみのとなりました。
次回の楽しみにとっておきましょう!
各部門の金賞受賞者
私は右端にいま~す
シニア部門の受賞者
シニア部門の受賞者
サイの部金賞受賞者
決勝戦
久々に会う仲間たちと・・・
東京の有賀さんと。
文武館入賞者
総本部6人
関東支部2人
福岡支部1人
カサフスタン支部1人
空手仲間と。
首里・泊手シニア優勝者新垣さんと。
空手・古武道 世界大会 沖縄県予選
4月29日 空手・古武道世界大会、古武道部門の県予選が行われました。コロナ対策で人数を制限し、選手関係者は3回目のワクチン接種か、24時間以内の抗原検査や72時間以内のPCR検査が義務付けられた大会でした。古武道では県予選の4位以内が8月の本大会に進むことができます。
私も無事シニア、サイの部で1位通過しました。
試技の後、水分も取れずきつい予選となりました。本大会まで足りないところを強化して頑張りたいと思います!
本大会出場することができます!
全沖縄少林寺流 流祖 仲里常延先生
生誕100周年記念顕彰碑除幕式
4月9日、好天に恵まれ数年前から準備を進めてきた 仲里常延先生 生誕100周年記念顕彰碑の除幕式が盛大に行われました。
全沖縄 少林寺流
女性メンバー
全沖縄少林寺流協会 沖 縄メンバー
顕 彰 碑
二代目宗家と
文武館宮古支部道場創設式参加
池間都支部長の依頼で、創設式参加。会長式辞代読、招待演武ではサイと棒対トンファーの約束組手を披露しました。
友人も駆けつけてくれ、応援してもらいました。
終わっての懇親会、翌日の友人たちとの久々の交流と楽しく有意義な時間を過ごしました。
宮古島で古武道愛好者が増えますように!
創設式関係者
記念撮影
30年ぶりに同級生との再会
池間さん宅にて懇親会
地元の新聞(2社)に取り上げられました。
那覇市市制100周年イベントで演武
3月5日、那覇市市制100周年のイベントで、古武道演武を披露しました。
大先輩の仲盛範士九段と棒対トンファーの約束組手。お互いの呼吸が大事な演武です。
タイミングが合わないと怪我につながるので緊張します。
3月5日
3月5日
3月5日
なはーとにて久々の琉球舞踊公演
2月23日、「なはーと」にて那覇市文化協会発表会がコロナ感染対策しながらの公演が開催されました。
久茂地小学校跡にできた「なはーと」。おしゃれで近代的、舞台も旧那覇市民会館同様奥行きもあり、素敵!
私にとっても二年ぶりの舞台。そのタイミングでとても好きな「南洋千鳥」を踊れたのはラッキーでした。
今回は会主二人、師範4人の計6人での舞台。レベルの高い舞台にしたいと思い臨んだ舞台でした。
2月23日
2月23日
カルチャースクールで空手教室
12月から始めたウェルカルチャースクールでの空手指導。毎回遅刻なし、全員出席で皆一生懸命お稽古頑張っています。
週1回、1時間半の講座です。
健康な体作りのために、ストレッチや操体法、丹田呼吸なども取り入れ、空手の稽古は 一時間程度。
空手は全く初めての皆さんですが、
基本練習と普及型Ⅰ、少林寺流のアーナンクーをお稽古しています。
途中10分の休憩時間を設定するのですが、皆さんやる気満々でこの頃は休憩も5分で切り上げ、すぐにお稽古、頭が下がります。そのかいあって、10回めの稽古で、もう普及型Ⅰとアーナンクーの型をほぼ覚えました。脱帽!
来週からまた、基本練習に力をいれつつ、技の一つ一つを正確にでき、力強さを出せるような稽古をしていきたいと思います。
2月9日
猿臂決まりました!
空手の日
10月31日空手の日 演武祭に参加しました。
平和発信の意味を込め、糸満市摩文仁の平和祈念公園で行われました。
例年国際通りで、沖縄県の空手道場に通う老若男女、小さい子供まで参加して全員で普及型Ⅰ・Ⅱと各流派の空手演武を行い、空手発祥の地沖縄をアピールするのですが、昨年は中止、今年は規模を縮小しての開催となりました。
各団体代表の演武は勿論の事、どの団体の演武も日頃から稽古を積んでいる様子が伺える素晴らしい演武でした。
来年の空手の日は大勢で国際通りで演武できるといいですね。
それにしても暑かった~。
西日も強かった!!
もはや 人目を気にしてる場合ではない!!日焼け止めを何度も塗りたくる私でした(笑)